木造住宅でも様々な工法がありますが、タイセイでは在来軸組工法を最も得意としています。 これは柱・梁・筋交いなどの木材を組み立てて建築する日本古来の建築工法です。 設計自由度が比較的高めの工法であり、施工者の良し悪しの差が大きいともいわれています。 タイセイでは、柱の一本、梁の隅々にまで、棟梁の心意気が通っている家造りを心がけています。
木は軽くしなやかな素材です。 鉄骨造もRC造(鉄筋コンクリート)も強固な素材ですが自重が重い分、負荷が大きく掛かります。 それに比べ木は素材自体が軽いので、その分負荷は軽くなります。
しかし、柱や壁がバランス良く配されていないと地震に弱い建物になります。 ですから、軸組構造計算にも力を入れています。 そのため、法的に木造住宅に求められている計算以上に、 建物の重心と剛心のずれ、壁の東西南北のチェックなど、コンピュータを用いて細かく計算しています。
国産材は高温多湿の日本の風土の中で呼吸しながら育ったものです。木材になってからも風土になじむのは当然で、輸入木材に比べて耐久性が強いといわれています。 中でも構造材として檜や杉を採用することによって、耐久性の高い住宅にすることができます。
自然素材の家をオススメする理由の一つに、“消臭効果”があります。
壁紙や床を!“呼吸する”自然素材にすると、ペットやお料理の臭いがこもらず、いつでもクリアな空気に。
普通の壁紙との違いを実感できるでしょう。
森林浴をするとリラックスして心地よくなりませんか?
それは樹木が発する芳香成分の働きによるものです。
その成分は伐採された木材になっても失われませんので、天然無垢の住まいでは家に居るだけで森林浴と同じ効果が得られますよ。
木は空気中の湿度が高い時は水分を吸収し、低い時には水分を排出して湿度をコントロールしてくれます。
夏は高温多湿、冬は底冷えをする日本の住宅にピッタリの素材と言えます。
木造は火に弱いと考えられてますが、実は火に強いんです。
木は表面が燃えると炭化しますが、炭化すると内部まで酸素が届きにくくなり、燃え尽きるまでに相当の時間を要します。
なので、木の家が火災が起こった場合でも倒壊する事はなかなかありません。
紫外線は人に有害だといわれてますが、実は木材には紫外線吸収、反射防止などの効果があるのです。
ですので木材には紫外線を吸収し、まぶしさを和らげる効果もあるんです。
自然素材は住めば住むほど自然な味わいが出てきます。
これを経年劣化ととらえるか、味が出たととらえるか、人それぞれですが、味のある懐かしい空間がお好きな方には是非自然素材の家をおすすめします!
自然素材には工業製品にはない温かみが感じられます。
感覚的なものですので、写真や文章では伝わりにくいのですが、木の香りの感じるくつろぎ空間はまるで森の中にいるような清々しさを感じますよ!